これから本格化する高齢社会では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が増えていくと予想されます。そのような状況の中、生活支援が必要な高齢者等が地域で安心して暮らし続けることが出来るよう地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを生活支援体制整備事業といいます。
誰もがこの生活支援体制整備事業を進めていくために地域の様々な方が集まり話し合う場として「協議体」と、地域づくりのお手伝いを一緒になって行っていく「生活支援コーディネーター」が登場しました。
※郡山市は郡山市社会福祉協議会に生活支援体制整備事業を委託し、連携しながら取り組んでいます。
郡山市では市全域を範囲とした協議体が1つ、さらに細かい範囲として郡山市社会福祉協議会の38箇所ある地区・支部社会福祉協議会をエリアの範囲とした協議体の設置を進めています。
協議体では自分たちのまちをどういう住みやすい地域にしたいかを大きなテーマ
として、地域での困り事や、地域情報を共有しながら、新しい助け合いの仕組み作りや今ある大切な活動の継続等、地域住民の方をはじめ、福祉施設や企業等様々な方ができる活動を持ち寄り話合いを行う地域づくりの土台の場になります。
協議体では地域毎に話し合われる内容が変わることが大きな特色になります。
例としては以下のような事が話し合う内容例になります。
地域で何が今後必要になるのか、何を解決しなければいけないのかは多くの方の考え方を持ち寄ることで浮き彫りになってきます。皆さんが安心して暮らすことができる地域をつくっていくために生活支援コーディネーターも協力致します。(どなたでも参加でき、意見を持ちよれるのも強みです。)
協議体の設置までにはこの活動に対する地域の方からご理解を頂く事が大切であり、皆さんと歩幅を合わせて進めて行くための設置までの5段階のステップを皆様に説明します。
高齢者の日常生活に必要な支援と、地域の中で在宅生活をつづけるための生活支援・介護予防サービスとを結びつけたり、必要なサービスをつくるために必要な地域資源を発掘したりする役割を担うのが、生活支援コーディネーターです。現在は13名の生活支援コーディネーターが地域に分かれ活動を行っています。このコーディネーターの主な役割は、次のものになります。
これら以外でも地域づくりに関わる相談やアドバイス をします。
生活支援コーディネーター活動記録について
生活支援コーディネーターの活動や、地域の様々な活動については郡山市社会福祉協議会のInstagramで随時発信しております。
下記にリンクとQRコードがありますので、是非ご覧ください!!
https://www.instagram.com/koriyamashakyo/?locale=ja_JP
※随時更新・削除を行います。