これから本格化する高齢社会では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が増えていくと予想されます。そのような状況の中、生活支援が必要な高齢者等が地域で安心して暮らし続けることが出来るよう地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを生活支援体制整備事業といいます。
誰もがこの生活支援体制整備事業を進めていくために地域の様々な方が集まり話し合う場として「協議体」と、地域づくりのお手伝いを一緒になって行っていく「生活支援コーディネーター」が登場しました。
※郡山市は郡山市社会福祉協議会に生活支援体制整備事業を委託し、連携しながら取り組んでいます。
郡山市では市全域を範囲とした協議体が1つ、さらに細かい範囲として郡山市社会福祉協議会の38箇所ある地区・支部社会福祉協議会をエリアの範囲とした協議体の設置を進めています。
協議体では自分たちのまちをどういう住みやすい地域にしたいかを大きなテーマ
として、地域での困り事や、地域情報を共有しながら、新しい助け合いの仕組み作りや今ある大切な活動の継続等、地域住民の方をはじめ、福祉施設や企業等様々な方ができる活動を持ち寄り話合いを行う地域づくりの土台の場になります。
協議体では地域毎に話し合われる内容が変わることが大きな特色になります。
例としては以下のような事が話し合う内容例になります。
地域で何が今後必要になるのか、何を解決しなければいけないのかは多くの方の考え方を持ち寄ることで浮き彫りになってきます。皆さんが安心して暮らすことができる地域をつくっていくために生活支援コーディネーターも協力致します。(どなたでも参加でき、意見を持ちよれるのも強みです。)
協議体の設置までにはこの活動に対する地域の方からご理解を頂く事が大切であり、皆さんと歩幅を合わせて進めて行くための設置までの5段階のステップを皆様に説明します。
高齢者の日常生活に必要な支援と、地域の中で在宅生活をつづけるための生活支援・介護予防サービスとを結びつけたり、必要なサービスをつくるために必要な地域資源を発掘したりする役割を担うのが、生活支援コーディネーターです。現在は13名の生活支援コーディネーターが地域に分かれ活動を行っています。このコーディネーターの主な役割は、次のものになります。
これら以外でも地域づくりに関わる相談やアドバイス をします。
生活支援コーディネーター活動記録について
生活支援コーディネーターは地域の様々な事業に参加させてもらい、地域の素敵なお宝を見つけ、皆様にお伝えしていきますので是非
ご覧ください!
R5.11.29(水)【名倉雪かき応援隊の結団式】
こんにちは!!生活支援コーディネーターの芳賀です。 今年は暖冬との気象予報も報じられておりますが、応援隊の皆様の熱い思いのおかげで、4回目の結団式を迎えることが出来ました。名倉雪かき応援隊は令和5年12月1日から令和6年3月31日までの活動です。高齢者や障がい者等の世帯で、ご自宅の玄関より取り付け道路までの雪かきを希望される方のお手伝いを行います。坂道や、通学路の日陰部分など、凍結時に危険な場所の融雪剤散布も行います。昨年度は地域の方からの声でバス停の雪かきを行い、今年度は名倉町内会内の消火栓の雪かきも行う予定です。応援隊は13名の応募ですが、地域のみなさまへ「できる範囲でのご協力」をお願いして、支え愛の輪を広げていきます!!
【R5.11.12 希望ヶ丘支部社協茶話会】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの吉田です。 今回は希望ヶ丘支部で行われている茶話会を取材してきました!みんなでお茶やお菓子をいただきながら、室内にてパターゴルフをしたりピンポンをしたり、歌を歌ったりしました。みなさん久しぶりに会って話すので、とてもはしゃいでいました。毎月1回開催されており、毎回いろんな内容を開催されているようです!ワイワイガヤガヤ楽しい会です😊
【R5.11.11 菜根地区一中南町内会の住民の方へ菜根ささえあい『知って安心認知症教室』】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。 今回菜根地区一中南町内会では、見守る側・見守られる側へ菜根ささえあい『知って安心認知症教室』を2部制で開催しました。菜根地区一中南町内会の住民の方が参加し『知って安心認知症教室』(高齢者向け・認知症サポーター養成講座)を学び、高齢になっても・認知症になっても誰もが、安心して暮らし続けるまちづくりを目指して、地域での支え合いを育む活動=高齢者の介護予防と正しい知識を広める場として開催しました。 高齢者の方が、日々の生活を元気に健康で過ごすことが予防につながり、見守る側として地域住民でできるサポートを共有し、顔の見える関係性を深める事ができました。 今後も、菜根地区の町内会単位で開催できる様に見守る側には、『知って安心認知症教室サポーター養成講座』を見守られる側には、『知って安心認知症教室』を推進し、町内会での住民同士の横のつながりを広め、見守り上手・見守られ上手が構築できる様にサポートしていきたいと思います。
【R5.11.11 名倉町内会の防災訓練に参加】
こんにちは。生活支援コーディネーターの芳賀です!! 「9時40分に大きな地震が発生した」設定で、名倉町内会の防災訓練が行われました。朝の冷え込みが厳しく、高齢者の参加はちょっと少なかった様ですが、参加者と実行委員を併せて、約100名の町内のみなさまが集まり、避難訓練を行うことが出来ました。「水消化器訓練」「簡易トイレの組み立て」「119番通報の仕方」「映像通報システムライブ119の説明」「消防士さんからの講話」など、郡山消防署の9人の署員さんに指導をいただきながら、本番さながらの避難訓練を行うことが出来き、大変貴重な体験ができました。訓練の一環として豚汁の炊き出しが振る舞われ、参加者の体を温めていました。「実際災害が起きたら、ガスや電気が使えない場合があるね」といろいろな気づきがありました。本当にみなさま、お疲れ様でした。
※出来るだけ多くの住民さんに、避難訓練活動に参加して体験していただきたいです。普段からの助け合いの活動につながると考えておりますので、みなさまご協力よろしくお願い致します。
【R5.11.06 桑野支部子育てサロン】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの村上です! 社会福祉協議会桑野支部で開催された子育てサロンに参加させていただきました。今回は講師の方をお呼びし3B体操が行われました。始めに親子で音楽に合わせて歩いたり、体操をしたり、先生の動きに合わせて動き、子どもたちの緊張がほぐれて、笑顔いっぱいで楽しんでいました。3B体操は3つの道具を使って体操をするので、次々に出てくる道具に子どもたちも興味津々で、チャレンジしていました。福祉委員のみなさんも子どもたちの元気な姿を見て、笑顔があふれていました。参加されたお母さん同士で情報交換も行われており、子どもも大人も楽しめる素敵な時間でした。
【R5.11.2 三中支部の配食サービス】
こんにちは!! 生活支援コーディネーターの芳賀です。 三中地域にお住まいで70歳以上の一人暮らし、または80歳以上の高齢者のみ世帯の希望する方に、お弁当をお届けしました。今日のメインは、みなさんに人気の天ぷらです!!三種類の天ぷらを朝早くから、福祉委員さんが「からっと」揚げてくださいました。そして、本日のお弁当は「新米」です。つやつやに炊き上げました。100食近いお弁当を12人の福祉委員さんが手際良く準備してくださり、おいしいお弁当を高齢者のみなさまへお届け出来ました。いつもおいしいお弁当を作ってくださって感謝・感謝です🖤
【R5.11.2 開成支部社協ふれあい活動】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの吉田です。 開成支部社協で行われている、児童福祉活動であるふれあいの集いに参加してきました!今回は、開南幼稚園にて「芋煮会」をしました。園児はチームに分かれて、野菜を切りました。みんな包丁を使って一生懸命切っていました。芋煮が出来上がるまでは一緒に花いちもんめなどをしながらふれあいを行いました。最後にみんなで芋煮をおいしくいただきました😋
【R5.11.1 芳賀支部世代間交流】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの佐藤です! 郡山地区社会福祉協議会芳賀支部の三世代交流に参加させていただきました。今回の三世代交流では芳賀保育所の園児と一緒に、用意されたプランターに4種類の花苗を植えました。コロナ前までは毎年、世代間交流で園児と地域の方々が交流する機会がありましたが、コロナ禍により交流の機会が取れなくなり、今回約4年ぶりの再開となりました。花植え中には「このお花はなんて言うの?」と園児が問いかける様子や、「やさしく土をかけてあげるんだよ」と参加者が声かけをしている様子などが見られ、とても和やかで暖かな雰囲気となりました。また、花植えの前には園児達から歌と踊りの披露があり、子ども達のかわいい姿に参加された皆さんの顔にも笑顔が溢れていました。参加者からは、「子どもたちと接することで、自分が元気をもらった。とても可愛かった。」との声も聞かれ、子ども達の元気なエネルギーは周りの人たちにも影響していくんだということを改めて実感しました。
【R5.10.31 名倉支部の子育てサロン】
こんにちは!!生活支援コーディネーターの芳賀です。 郡山地区社会福祉協議会名倉支部の子育てサロンに参加してきました。10月31日は、ハロウィンと言うことで、スタッフもお友達のみんなも、仮装をして参加してくれました。お化けのマントを親子で作成し、公民館長に向かって元気に「トリックオアトリート」と話しかけ、お菓子をいただくことに成功しました。踊ったり、お菓子をいっぱいもらったり、笑顔あふれる楽しい1日でした。次回の12月はクリスマス会です。風引かないでまた会おうね~。
【R5.10.28 小原田支部いきいきサロン(香久山方部)】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの佐藤です。 山崎集会所で行われた郡山地区社会福祉協議会小原田支部(香久山方部)のいきいきサロンに参加してきました!!今回のいきいきサロンでは、寿泉堂香久山病院のファミリー俱楽部の方々にお越しいただき、骨粗鬆症についてや予防の運動方法について、カルシウムを多く含む食品などのお話があり、日々の食事にカルシウムを多く含む食品や、カルシウムの吸収を助ける食品をプラスしてみましょうとのアドバイスもいただきました。講話の後にはみんなで手作りリースを作って楽しみました。それぞれに配色や付ける飾りも異なり、自分だけのオリジナルリースができあがりました♪
【R5.10.27 日和田地区子育てサロン】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの村上です! 日和田地区社会福祉協議会で開催された子育てサロンに参加させていただきました。今回は講師の方をお呼びし親子ふれあい体操が行われました。親子で音楽に合わせて体操をしたり、新聞紙を丸めて工作をしたり子どもたちの楽しそうな笑顔を沢山見ることができました。親子でのふれあいだけでなく、お母さん同士の交流や月齢の近い子どもたちのふれあいも見られとても和やかな雰囲気でした。次回の開催は3月4日(月)を予定しております。気になる、行ってみたいという方は郡山市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター村上までお問い合わせください。℡024-932-5311
【R5.10.26 緑ケ丘支部スタンプラリー】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの村上です! 今回は郡山地区社会福祉協議会緑ケ丘支部で開催されたスタンプラリーに参加させていただきました。このスタンプラリーはコロナ禍で会食会が難しい中、屋外であれば地域の方と会えるのではという思いから始まり3年目を迎えました。年々参加者が増え今年は144名の方が参加されました。「今年も楽しみにしていた」という方や、「今年初めて参加しました!」という方もいらっしゃり、みなさんとても元気に地域内を歩いていました。公園では会話を楽しまれており、運動におしゃべりに有意義な時間になっていると感じました!全長約5キロ10カ所の公園を全制覇されている方も多く、大盛況でした!
【R5.10.21 菜根地区いずみ町内会 菜根ささえあい『知って安心認知症教室』】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。 今回、菜根地区いずみ町内会の住民の方へ菜根ささえあい『知って安心認知症教室』を開催しました。“認知症クイズ”や“貯筋体操”を行い、元気に健康で過ごすために楽しく学び高齢になっても・認知症になっても誰もが、安心して暮らし続けるまちづくりを目指して、地域での支え合いを育む活動=高齢者の介護予防と正しい知識を広める場として菜根地域で推進している事をお伝えしました。秋の日差しを感じアットホームな雰囲気の中、顔の見える関係性を深める事ができました。今後も、菜根地区の町内会単位で開催できる様に見守る側には、『知って安心認知症教室サポーター養成講座』を見守られる側には、『知って安心認知症教室』を推進し、町内会での住民同士の横のつながりを広め、見守り上手・見守られ上手が構築できる様にサポートしていきたいと思います。
【R5.10.21菜根支部の街頭募金】
みなさんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。 郡山地区社会福祉協議会菜根支部の街頭募金に参加してきました。菜根支部の募金活動推進部会と児童福祉推進部会と共同で4年ぶりとなる街頭募金がヨークベニマル菜根店にて行われました。今年度当初から、街頭募金について打ち合わせを行い各部会と連携をとり、赤い羽根の街頭募金を子ども達と福祉委員さんで行いました。当日風が強く肌寒い日でしたが、子ども達の『赤い羽根共同募金にご協力をお願いします!!』と元気な声が響き渡ると、その声に引き寄せられる様に子どもから高齢者の方まで沢山の方が、募金へご協力いただきました。4年ぶりの街頭募金となりましたが、子ども達にとって貴重な経験になったと思います。地域の方々、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
【R5.10.19 開成支部 世代間交流】
こんにちは!生活支援コーディネーターの吉田です。 今回は開成支部で行われている世代間交流を取材させていただきました。郡山女子大付属幼稚園にて、ハロウィンのお菓子を子供たちに配布する活動です。幼稚園の園児の皆さんは仮装をしていて、とても可愛らしく並んでいました。元気に「トリックオアトリート!」と言って一人一人お菓子を貰って大はしゃぎです。活動している支部の皆さんも子供達からパワーをもらって、とても楽しそうでした🎵🎵🎵
【R5.10.21 小原田支部いきいきサロン】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの佐藤です。 小原田地域公民館で行われた郡山地区社会福祉協議会小原田支部のいきいきサロンに参加してきました!!今回は、芳賀・小原田高齢者あんしんセンター職員によるお話と、簡単な体操で身体をほぐし、Ai ai Familly による懐メロコンサートでは、楽器演奏に合わせて「愛燦燦」や「ふるさと」「この広い野原いっぱい」など数曲をみんなで楽しく歌いました。みなさん聞き馴染みのある懐かしい歌に「気分があがって踊り出したくなっちゃった♪」との声が聞かれました。
【R5.10.21 名倉支部の赤い羽根共同募金活動】
こんにちは!!生活支援コーディネーターの芳賀です。本日は郡山地区社会福祉協議会名倉支部の赤い羽根共同募金活動に参加して来ました。いただいた募金のお預かり以外に、バザーや豚汁うどんの収益も、赤い羽根共同募金として、さまざまな福祉活動に活用させていただきます。みなさまの心温まる善意に感謝いたします。ありがとうございました‼
【R5.10.17菜根いきいきサロン(菜根東集会所)】
みなさんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。郡山地区社会福祉協議会菜根支部のいきいきサロンに参加してきました。菜根支部いきいきサロンでは、東都学園郡山健康科学専門学校 川崎先生をお呼びして『筋力のいろは』高齢者用の筋力のいろはについて講話していただきました。今では、認知症と筋力の関係・聴力と認知症関係等科学的に証明されており、予防対策に、必要な筋トレをしてほしいとの話があり、実際に握力測定・バランス測定を参加者1人1人行い、目標値を達成すると参加していた住民さんから拍手が起こりました。最近、計測していなかった方も多く、新鮮に感じている様でした。高齢者の方に、転倒が起こる原因と対策や必要な筋力量等を伝え、日常の動作や生活の中で無理せず筋トレを行ってほしいと話がありました。最後の時間は、『おしゃべりタイム!』お隣同士で身近な話題について、ワイワイ・ガヤガヤ参加者みんなで仲良く、楽しい時間を過ごしました。
【R5.10.16 第2回金透地区第2層協議体】
みなさんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。 金透駅前方部町内会会長さんと金透方部民生児童委員協議会の皆様にお集まりいただき、第2回金透地区第2層協議体を開催しました。前回までを振り返りから、話し合ってできることについて意見交換を行い、相談窓口や支援についての連絡一覧の作成をすることに方向性が決まりました。『金透地区みんなのお助け電話帳』を制作し、見守る側・見守られる側にも配布し、金透地区団体・事業所ガイドに掲載いただいた方々にも、協力いただき周知していくことになりました。今後も、地域の情報共有・話し合いの場である協議体を地域に併せた開催方法で継続し、高齢になっても住み慣れた地域で住み続けられる横のつながりを構築するためサポートしていきたいと思います。
【R5.10.16 熱海下高玉地区いきいきサロン】
こんにちは!生活支援コーディネーターの吉田です。 熱海の下高玉地区で行われているいきいきサロンに参加してきました!今回は落語の先生をお呼びして、鑑賞をしました。先生は昔熱海の小学校で教師をなさっていた方で小学校教員時代を知っている参加者の方もたくさんいらっしゃいました。「独快亭来歌」(どっかいていくっか)さん...「どっか行ってくっか」...という何とも洒落た方です。前半は熱海地区の歴史が分かるような話をして、後半は落語をしてくださいました。皆さん落語が好きな方が多いようで出囃子が鳴るとウキウキした雰囲気へと変わり、大盛況でした😊
【R5.10.14 菜根支部の配食サービス】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。 郡山地区社会福祉協議会菜根支部で開催された配食サービスに参加してきました。今回は、75歳以上高齢者1人暮らしのお宅へ、『味ご飯彩り弁当』をお届けしました。秋の味覚を詰め込んだ、手作り弁当を楽しみにしている高齢者が多く、絶妙な味付けで、高齢者の方からは『美味しかったよ』と大好評だそうです。また、菜根支部では11月に開催する『わたしの未来ノート』という福祉講演会のPRチラシも一緒に配布しました。是非、菜根住民の皆様お気軽に参加いただければと思います。これから、冬に向け寒さが厳しくなります。寒暖差に注意し、体調を整え元気にお過ごしください。
【R5.10.12 熱海切払地区いきいきサロン!】
こんにちは!生活支援コーディネーターの吉田です。 熱海で行われている切払地区いきいきサロンに参加させていただきました。今回はトリコロキューブとカーリンコンというニュースポーツを行いました!トリコロキューブは3色のキューブを転がして3チームが競い合うスポーツゲームでちょっとした脳トレになります。カーリンコンはカーリングに似ているスポーツゲームで、室内で2チームで競い合う誰でもできるゲームです。ワイワイ笑いながら、楽しくおしゃべりしながら、とてもアットホームな雰囲気で冗談など交えながらのサロンです😊
【R5.10.11 開成地区きさらぎクラブ】
こんにちは!生活支援コーディネーターの吉田です。 開成地域公民館にて活動している3B体操を取材させていただきました。3B体操は老若男女問わず誰でも楽しめる健康体操です。音楽に合わせながらボール・ベル・ベルターという用具を使用します。最近では新しい用具も取り入れた体操が増えているそうです!ゲームなどもして失敗したりすると、皆さんお腹を抱えて大笑い。1ヶ月分笑ったと言ってとても楽しそうでした。音楽に合わせると何となくできてしまうのも魅力です。皆で集まってやることが心と体の健康の秘訣なようです。きさらぎクラブでは老若男女参加者を募集しています😊第2・第3水曜日13:30~15:00開成地域公民館で開催していますので、気になる方は郡山市社会福祉協議会生活支援コーディネーターまでご連絡ください。TEL024-932-5311
【R5.10.19 きくたふるさとファーム!】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの望月です。 今回は喜久田ふるさとファームで、みらい幼稚園の園児と一緒にさつまいも掘りをしました!年中組と年長組の約60名が参加し、春に植えたサツマイモの収穫ということで今日をとても楽しみにしていたようです。ファームの皆さんに教わりながら手で土を掘った後、ツルを引っ張ってサツマイモを収穫しました。大きなサツマイモを収穫することができて子供達は大喜び!収穫だけではなく、ミミズやダンゴムシを見つけたり、お米の籾殻を触ってみたり、沢山自然とふれあうことが出来ました☺また来年の収穫が楽しみですね!
【R5.10.12 福原いきいきサロン】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの礒崎です。 富久山地区社会福祉協議会の福原いきいきサロンに参加してきました!今回は折り紙で「ミニバラのリース」を作りました!和紙の折り紙で高級感があり皆さん好きな色を喜んで選んでいました。大きさが手のひらサイズのため、指先を器用に動かすので脳トレになりますね☺折り紙の色の配置を考えながら「クリスマスにぴったり!」と、皆さん素敵なリースを製作していました。製作が終わると、ボランティアさん手作りの具だくさん豚汁とおにぎりが振る舞われ、お腹も心も満たされる時間となりました。
【R5.10.10 緑ケ丘支部福祉委員研修会!】
皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの村上です! 今回は郡山地区社会福祉協議会緑ケ丘支部で開催された福祉委員研修に参加させていただきました。「フレイルを防ぐ簡単シニア料理」をテーマに管理栄養士の方にお越しいただき、フレイルを防ぐ食事の取り方やポイント、手軽に作ることができるタンパク質の取れるレシピについて講話をいただきました。ご提案いただいたレシピは、缶詰やカット野菜、冷凍野菜が使用されており、お料理が苦手な方でも手軽に作れるものばかりでした。講座後、「次の茶話会で伝えよう!」「友愛訪問でもレシピを伝えられないかな?」とみなさん活動意欲がわいており、とても良い研修であったと感じました。
【R5.10.3】 三中支部の配食サービス・いきいきサロン】
こんにちは!! 生活支援コーディネーターの芳賀です。 社会福祉協議会三中支部では、コロナ禍となってはじめてのいきいきサロンを開催しました。いきいきサロンへは、集会所近くの高齢者、約10名が参加してくださり、ボッチャを楽しみました。集会所まで歩いて参加できない高齢者の方へは、お弁当をお届けしました。いきいきサロンに参加した方からは、「久しぶりに会食会が出来てうれしい」「おいしい!」「おかわり!」との声が挙がり、和気あいあいと笑顔で楽しまれている様子でした。
※随時更新・削除を行います。