協議体(生活支援コーディネーター)

生活支援体制整備事業とは

これから本格化する高齢社会では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が増えていくと予想されます。そのような状況の中、生活支援が必要な高齢者等が地域で安心して暮らし続けることが出来るよう地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを生活支援体制整備事業といいます。

誰もがこの生活支援体制整備事業を進めていくために地域の様々な方が集まり話し合う場として「協議体」と、地域づくりのお手伝いを一緒になって行っていく「生活支援コーディネーター」が登場しました。

※郡山市は郡山市社会福祉協議会に生活支援体制整備事業を委託し、連携しながら取り組んでいます。

協議体の活動について

郡山市では市全域を範囲とした協議体が1つ、さらに細かい範囲として郡山市社会福祉協議会の38箇所ある地区・支部社会福祉協議会をエリアの範囲とした協議体の設置を進めています。

桃見台地区での開催の様子
湖南地区での開催の様子

協議体では自分たちのまちをどういう住みやすい地域にしたいかを大きなテーマ

として、地域での困り事や、地域情報を共有しながら、新しい助け合いの仕組み作りや今ある大切な活動の継続等、地域住民の方をはじめ、福祉施設や企業等様々な方ができる活動を持ち寄り話合いを行う地域づくりの土台の場になります。

協議体ではどんなことを話し合うの?(例)

協議体では地域毎に話し合われる内容が変わることが大きな特色になります。
例としては以下のような事が話し合う内容例になります。

地域で何が今後必要になるのか、何を解決しなければいけないのかは多くの方の考え方を持ち寄ることで浮き彫りになってきます。皆さんが安心して暮らすことができる地域をつくっていくために生活支援コーディネーターも協力致します。(どなたでも参加でき、意見を持ちよれるのも強みです。)

協議体の設置手順に関して

協議体の設置までにはこの活動に対する地域の方からご理解を頂く事が大切であり、皆さんと歩幅を合わせて進めて行くための設置までの5段階のステップを皆様に説明します。

生活支援コーディネーターについて

高齢者の日常生活に必要な支援と、地域の中で在宅生活をつづけるための生活支援・介護予防サービスとを結びつけたり、必要なサービスをつくるために必要な地域資源を発掘したりする役割を担うのが、生活支援コーディネーターです。現在は13名の生活支援コーディネーターが地域に分かれ活動を行っています。このコーディネーターの主な役割は、次のものになります。

  1. 高齢者の方が地域で暮らすうえで、どんな困り事があるのかを調査
  2. 地域で取り組んでいる介護予防活動や、支え合い活動の状況など地域資源の調査
  3. 地域住民の支え合い活動の推進、立ち上げの支援
  4. 行政や各種団体との情報共有、サービス提供に関する連携などのネットワークの構築

これら以外でも地域づくりに関わる相談やアドバイス をします。

生活支援コーディネーター活動記録について

生活支援コーディネーターは地域の様々な事業に参加させてもらい、地域の素敵なお宝を見つけ、皆様にお伝えしていきますので是非ご覧ください!

【R5.6.8 福原いきいきサロンに参加してきました!】

皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの礒崎です。                                 富久山地区社会福祉協議会の福原いきいきサロンに参加してきました!今回は映画「青い山脈」を鑑賞し、参加者は「モノクロの映画なんて久しぶり!」と驚きながらも当時の情景を懐かしんでいました。映画鑑賞の後はボランティアさん手作りの天ぷらうどんに「さっぱりしていて美味しい。」「玉ねぎが甘いね。」と喜ぶ声が聞かれました。皆で食べることで食欲や美味しさが増す大切な時間であると感じました。

1949年公開の「青い山脈」モノクロの映画とはびっくりです!!

【R5.6.2 桑野いきいきサロンに参加しました】

皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの望月です!                                 郡山地区社会福祉協議会桑野支部の「桑野いきいきサロン」に参加してきました!今回は桑野協立病院の作業療法士の先生を招き、いつまでも元気でいるためのフレイル(加齢により心身が衰えた状態)予防講座が行われました。お話を聞くだけではなく、ストレッチや筋力トレーニングを10種類ほど教えていただき皆でフレイル予防の体操で体を動かしました。終わってからは皆さんクタクタでしたが「良い運動になった‼」と笑顔で話されていて、次回のいきいきサロンに元気に来るために頑張ると意気込んでいました。皆で体を動かし、笑い、話す事が出来てとても良い時間になったと感じました!

10種類のトレーニング楽しく励みました😄

【R5.5.30 八山田いきいきサロンに参加しました】

皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの礒崎です!                                 富久山地区社会福祉協議会の八山田いきいきサロンに参加してきました!今回は、用紙に自分の出身地や好きな食べ物、好きな音楽の他いきいきサロンで行いたいことなどを一人ずつ発表し、改めて自己紹介を行いました♪参加者同士新しく知ることも多く、出身地や名前の由来などで盛り上がりました。参加者の方からは「今度好きな歌を歌ってほしいわ」、「年齢を初めて知ったけどとっても若いね」などという声が聞かれ、お互いの仲が深まるとても素敵な時間となりました。その後、穴埋めクイズや漢字クイズも行い内容盛りだくさんのサロンとなりました。

自分を知ってもらうことはとっても大切♪

【R5.5.26 方八町いきいきサロンに参加してきました♪】

みなさん、こんにちは!生活支援コーディネーターの佐藤です。                               郡山地区社会福祉協議会芳賀支部の「方八町いきいきサロン」に参加してきました!3年ぶりの再開となったいきいきサロン、皆さんとても心待ちにしていたそうで、「みんなが揃う機会はなかなかないから」と当初の予定を変更して参加された方もいらっしゃいました!当日は高齢者あんしんセンターによるタオル体操で体をほぐし、お茶を飲みながらお互いの近況報告をするなど話にも花が咲き、皆さん笑顔いっぱいの楽しいサロンとなりました♪私たち生支援コーディネーターも参加させていただき、皆さんから元気をたくさんいただきました!みなさん元気で、またお会いしましょう♪

皆さん笑顔で楽しさが伝わってきます😂

【R5.5.26 名倉エンジョ・イーランドを開催しました!!】

こんにちは!!生活支援コーディネーターの芳賀です。                                    本日は集いの場「名倉エンジョ・イーランド」で、ボッチャの対戦を行いました。初めての開催ということもあってか参加人数は少なめでしたが、みなさん思う存分プレーすることができました。ミラクルプレーも続出するなど、みなさん「楽しかった」と感想をいただけました。今回は人数の都合上、麻雀台の出番はありませんでしたが、次回は麻雀大会も行う予定です。今後の予定は、回覧板でのチラシ回覧と公民館のポスター掲示でお知らせいたしますので、名倉地域のみなさん、特にテレビを見てお家で過ごしている男性陣のみなさん!!ご参加お待ちしております。 ※換気、手指消毒など基本を徹底し、感染予防対策を行って活動しております。

最近注目されているボッチャは誰でも楽しめます😄

【R5.5.24菜根支部のいきいきサロン(全体会)に参加してきました。】

みなさんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。                                昨日は、3月下旬の気温まで下がり、今日は風が強く高齢者の方にとっては、やっかいな風ではありましたが、ご近所同士で声を掛け合い仲良くサロンへ向かう元気な姿が見られ嬉しかったです。今回は、郡山地区社会福祉協議会菜根支部のいきいきサロン全体会に参加しました。今年度、第1回のいきいきサロンでは、郡山女子大学教授の水野先生をお招きして高齢者の食生活『食べて元気にフレイル予防』の講座を聞き、重要な栄養素=タンパク質の取り方を学び、自分の体を知ることの大切さやフレイル(心と身体の虚弱)予防法の理解を深め、『楽してとろうタンパク質』と題して手軽に作れる缶詰を使ったレシピを紹介し、高齢者の方の共感を得ていました。また、後半は体を動かすプログラムから童謡の替え歌に合わせてリズム体操やタオルを使った関節をほぐす体操を行い、福祉委員さんと楽しい時間を過ごしていました。

フレイル予防法の理解を深め、健康に長生きしたいですね

【R5.5.23橘地区プリサロンやまねに参加してきました】

みなさんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。                                今回、橘地区で地域交流の場として『プリサロンやまね』が5月からスタートしました。「少しずつ以前の様なつながりが地域に戻ったらいいなぁ~!」との声から、山根町内会近隣住民の方が、年代性別関係なく、気軽に交流できる場となっています。元気に過ごす若い世代と高齢者の交流を増やし、お互い様の関係性を広められたら素敵ですね!今日は、5人の住民の方が参加しておしゃべりに花を咲かせながら、脳トレ(一筆書き・3文字クロスワードパズル)や紙飛行機飛ばしっこ大会を開催、子供の頃に戻ったかの様に思い思いの紙飛行機をつくり、創意工夫をこらしている表情は真剣そのもの!次回は、「少し体を動かしたい」「橘地域の昔話も楽しかった」等の参加した方の希望を取り入れながら開催していきます。

地域交流の場『プリサロンやまね』は、毎月第2・4火曜日の午前10時~12時                         場所:ほっと福祉記念会 地域交流室で開催しています。山根地域にお住まいの方どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

地域の輪が繋がってきていますね🙌

【R5.5.22 久留米支部 いきいきサロンに参加してきました!】

みなさん、こんにちは!生活支援コーディネーターの山口です。                               今日は、郡山地区社会福祉協議会久留米支部で開催された「いきいきサロン」へ参加しました。4年ぶりに地域の皆さんが集い、久しぶりの再会に喜び合う姿がありました!東濃弁によるラジオ体操で体を動かし、端午の節句にちなんで「かぶと」を折り幼少期を懐かしみ会場内が笑顔でいっぱいになりました。開催時間は、1時間でしたが「参加して良かった」「次も楽しみにしています」と参加者さんのお声や、「開催して良かった」「参加者の笑顔が嬉しかった」と主催側のお声も沢山聞く事が出来ました!参加者も主催者側も「笑顔で・楽しく」活動できる事が、「社会参加・生きがいづくり」につながっています!※お弁当は、お帰りの際にお渡しさせていただきました。

笑顔で楽しい活動になりました👏

【R5.5.18 名倉支部のいきいきサロンに参加しました】

こんにちは!!生活支援コーディネーターの芳賀です。                                    本日は郡山地区社会福祉協議会名倉支部のいきいきサロン(会食会)に参加してきました。本日は名倉地区にお住まいのツルヨさんが満100歳を迎えられ、参加者全員でお祝いのメッセージカードと花束の贈呈を行いました。健康で長生きの秘訣は、お酒を嗜むことだそうです!!ツルヨさんとの質問コーナーでは、笑いあり、笑いあり、笑いっぱなしの楽しい時間となりました😄真夏のような暑さの中、3年振りに福祉委員のみなさんが、120食の手作弁当を、心を込めて用意してくださいました。まるけんクラブのみなさまに体操を教えていただき、わきあいあいとした時間を過ごすことが出来ました。

下記フェイスブックのリンクを押すと、ツルヨさんが元気に歌う動画が観ることができます😀是非ご覧下さい!

https://www.facebook.com/KoriyamaShakyo/posts/pfbid02o3fe95sEvVxUneNrnFiLfixFcYxNvxf9NLQBusHu7x1pupc2eantxfJTCJebQK1Vl

この先も元気に笑顔で過ごしてください♪

【R5.5.17 薫支部の見守りパトロールに参加しました】

みなさんこんにちは!!生活支援コーディネーターの芳賀です。                                5月中旬と言うのに、太陽が照りつける真夏の陽気の中、郡山地区社会福祉協議会薫支部の方が、小学1.2年生の下校時刻に併せて、見守り活動を行いました。「気をつけて帰ってね」と声を掛けると、小学生のみなさんから、「さようなら」と大きな声で返事をいただき、たくさんの元気をいただけました。みなさん熱中症には、くれぐれもお気を付け下さい😅。薫支部の見守りパトロール活動に参加してくださる方「募集中」です!!お散歩しながら子どもの見守り活動をしてみませんか?お待ちしています😄

みんな笑顔で下校できるのも皆さんのおかげですね👏

【R5.5.16 赤木小子ども見守り隊活動の取材をしてきました!】

皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの宮川です!                                「赤木小学校の1年生を対象に、下校時間に合わせ見守り活動を行っているよ!」と地域の方から教えていただき、取材をさせていただきました。見守り隊の皆さんはボランティアとして、毎日下校時間前に昇降口に集まり、町会毎に見守り隊がいるため、一緒に帰りながら見守り活動が行われていました。10年以上見守り隊として活動しているボランティアさんと一緒に歩かせていただきましたが、帰る道で危ない箇所は意外に多くあり「ここの角は危ないから気をつけてね」と子どもたちに呼びかけを行う姿も見られました。地域にこうした見守り隊がいることで、子どもたちや地域住民の安心感にもつながるのはもちろん、事故や不審者等の危険も防ぐことができます。地域の安心安全につながるとても大切な活動であると感じました。当日は晴れていましたが、天候問わず雨の日も活動しているとのことで、毎日活動している見守り隊の皆さんには感謝でいっぱいです😊

安全に下校できるよう優しく見守ってくれています🏳

【R5.5.13 菜根支部の配食サービスに参加しました!】

皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。                                 郡山地区社会福祉協議会菜根支部では、令和5年度初めての配食サービスを行いました。今年度も、愛情をたっぷりの手作りで配食を行っていきます!どのおかずも絶妙な味付けで、毎回煮物が好評な“おふくろの味”を思い出す弁当となっています。民生委員さんからは、笑顔でこれからお届けして来ます!と話されていたのが印象的でした!栄養バランスを考えた彩り豊かな手作り弁当で、高齢の方が楽しみとなる様なメニューになっており、近況を伺いながら詐欺予防のチラシを配布し、お弁当をお届けしました。

笑顔で美味しい手作り弁当を届けました🍱

【R5.5.13 菜根支部・菜根町内会懇談会で募金・“菜根ささえあい”(第2層協議体)の説明会を開催しました】

皆さんこんにちは!生活支援コーディネーターの藤田です。                                 今回、菜根支部・菜根町内会懇談会でお時間をいただき、募金・“菜根ささえあい”(第2層協議体)の説明会を開催しました。“菜根ささえあい”の成り立ち・現在・これから』について説明を行いました。令和5年度“菜根ささえあい”の活動では、地域での支え合いを育む活動=高齢者の介護予防と正しい知識を広める場として、町内会単位で『知って安心認知症教室』の開催を計画しています。町内会ごとの希望に合わせての開催を行うため、町内会役員で相談いただき『知って安心認知症教室』が開催できそうな時期や時間帯・場所について希望を伺うアンケートを配布させていただきました。また既に、地域で取り組んでいる活動や役員会に組み込んでいただくことも可能であることをお伝えし、開催させていただける様に説明を行いました。開催時間について、ご質問をいただき前向きにご検討いただいている町内会も見られ、見守る側には、『知って安心認知症教室サポーター養成講座』を見守られる側には、『知って安心認知症教室』を推進し、町内会での住民同士の横のつながりを広め、見守り上手・見守られ上手が増えるようにサポートしていきたいと思います。

見守り・見守られ上手が増えると嬉しいです😄

                      ※随時更新・削除を行います。

                                                                                                                                        

協議体や生活支援コーディネーターに関する
よくある質問について

協議体活動や生活支援コーディネーターに関する質問やご意見などございましたら郡山市社会福祉協議会まで是非問い合わせください。

社会福祉協議会は、
みなさまの生活が向上
するよう
笑顔になれる
支援・活動を
しております。

PR

防犯カメラ 郡山市
太田綜合病院バナー
上部へスクロール